こんにちは、岡畑興産靴受託事業の伊集院です。
突然ですが、皆さんはウィンタースポーツと言えば何を思いつくでしょうか?
氷の上で滑るスケートや、雪山に行ってのスキーやスノーボードなどは真っ先に思いつく代表的なウィンタースポーツですよね。
中でも今回は、スノーボード、そしてそのブーツに注目。
スノーボードに欠かせないブーツは、紐タイプ・BOAタイプ・クイックレースタイプなど種類があるほか、デザインも豊富です。
「スノーボードブーツ」の種類や自分に合ったブーツの選び方をご紹介したいと思います。
目次
スノーボードブーツには種類がある!選び方の参考に
スノーボードギアをスキー場でレンタルするライトユーザーも多いと思いますが、中には一念発起して自分専用のギアを買おうと決めた人もいるかと思います。
スノーボードブーツは高価な物も多く、気軽に買い替えることもできないので、事前にそれぞれの特徴を調べた上でしっかりと自分に合ったものを選びたいですよね。
そこで、まずは選ぶ際の参考に、代表的なスノーボードブーツの種類について、各特徴をご紹介したいと思います。
紐タイプ
一時よりは種類が減りましたが、上級者に根強い人気がある紐タイプ。
普通の靴紐より太く柔らかい靴紐を、ブーツのハトメ部分についているフックの金具に引っ掛けながら結んでいきます。
最大の特徴は、部分的に緩めたり、強めに締めることで自分の好みのフィット感に合わせることができる点です。
スノーボード上級者にはかなり好まれるタイプのスノーボードブーツなのですが、スノーボードを始めたばかりの人や、女性・子どもには少し取り扱いが難しいタイプといえます。
力が弱いとどうしても紐をきつく締められず、履いているうちにどんどん緩くなってしまい、途中で何度も締め直しをしないといけないという事態になってしまいがちです。
そうなると、手袋を外してもう一度締めて…とゲレンデでの時間を全力で楽しめなくなりますので、初心者やきつく紐を結ぶことに自信がない方は避けたほうが良いでしょう。
BOAタイプ
タンやサイドに付いているダイヤルを回すだけで、ワイヤーで締めて足回りを固定することができるBOAタイプ。
女性や子どもでも簡単に脱いだり締め直したりすることができるため、初めてブーツを買うならこのタイプが良いと考える方も多いのではないでしょうか?
壊れた場合に自分で修理ができないなど不便な点もありますが、それ以上の手軽さで強い人気があるタイプでもあります。
一方で、ワイヤーを均等に締めるシステムは一見便利ではあるのですが、システムの構造上ダイヤルから離れた部分は締まりが弱く、細かな調整ができない面を嫌う人もいます。
最近ではより均等に締められるようダブルBOAシステムを採用している物もありますが、BOAが2個付くことで構造が複雑になるため、価格は少し高くなる傾向にあります。
クイックレースタイプ
紐タイプの調整のしやすさと、BOAタイプの手軽さのちょうど中間地点にいるタイプがこのクイックレースタイプといえるでしょう。
その名前のとおり靴紐で締め付けるタイプなのですが、紐タイプのようにフックに引っ掛けて通して結んで…といった手間や力が必要ではありません。
靴の締め方も簡単で、靴の両サイドから伸びている紐の先端の取っ手を膝の方向に強く引っ張ることで簡単に締めることが可能です。
ちょうど良い締まり具合になったら、両サイドに取り付けられている留め具に噛ませることで紐を固定します。
そのため、誰でも簡単に締めることができ、部分的な調整もBOAタイプよりしやすいという、初心者層から上級者層まで広く活躍できるブーツです。
ただ、サイドの紐自体がかなり長いのがデメリットと感じる方も。
ブーツによってはポケットに格納できるようにはなっていますが、何かの拍子に飛び出してしまうと長い紐が遊んでしまい、思わぬ事故につながるという可能性もなくはありません。
また、紐タイプやBOAタイプに比べるとモデル数が多くなく、選択肢が狭まってしまうという面もあります。
スノーボードブーツの自分に合ったサイズの選び方って?
皆さんがスノーボードブーツを選ぶときに必ず直面するのが、自分に合ったサイズの選び方ではないでしょうか?
スニーカーのように少し自分の足より大きめを選んだ方が良いのか、もしくはつま先が当たるくらいギリギリのサイズを選んだ方が良いのか、悩みどころだと思います。
大きめを選ぶことにも、ジャストサイズを選ぶことにも、それぞれメリットとデメリットがあります。
ジャストサイズなスノーボードブーツを選ぶ場合
ジャストサイズのスノーボードブーツを選ぶと、遊びがなくなる分かなりボードのコントロールがしやすくなる印象があります。
さらに、ターン時のエッジのグリップ力も感じることができるようになります。
ただ、常につま先が当たっていることでの締め付けの不快感やきつさはどうしても感じてしまいますので、慣れるまでには時間がかかるかもしれません。
大きめサイズのスノーボードブーツを選ぶ場合
大きめのスノーボードブーツを選ぶと、足の窮屈感を感じなくなりますので、履き心地が良く、不快感なくスノーボードを楽しめます。
目安としては、0.5cm~最大でも1cm程度大きな物を選ぶと良いといわれています。
ただ遊びがある分、ピッタリなブーツを選んだ場合に比べて少しボードのコントロールがしにくいという面もあります。
スノーボードブーツの硬さや試し履きも重要!
ボードをコントロールするうえで、スノーボードブーツの硬さも重要になってきます。
ブーツが硬いと反発性が生まれるため、体重をかけた際にスピードがより出やすくなります。
ただ、逆に硬すぎると履き心地が悪かったり、操作性が悪くなるなどデメリットもありますので、履いた上でしっかりと確かめましょう。
また、メーカーによってラストの形状設計も違い、日本人向けの足型になっているものや欧米人向けになっているものなどブーツの形状も様々です。
しっかりと足を入れて屈伸してみるなど、自分の足に合っているか確認することが非常に重要です。
ショップに行った際には、色々なブランドのブーツに足入れをし、自分の足に合ったベストなブーツを選んでくださいね!
人気・おすすめのスノーボードブーツをご紹介
スノーボードブーツはブランドやデザインも豊富なので、おすすめのものも知っておきたいですよね。
人気の高いブランドをいくつかご紹介します!
BURTON(バートン)
スノーボードブーツブランドの中で1番の人気と言えるくらい知名度もユーザーも多いBURTON。
それだけに、エントリーモデルから高機能なハイエンドモデルまで幅広い価格帯のブーツラインナップを持っています。
特に耐久性が高いと評判で、ほかのブランドのブーツより長く使えるという魅力もあります。
ただ、アメリカのブランドであるため、日本人の足とはラスト設計が違うという部分があり、しっかりと試し履きをして自分に合ったモデルを選ぶことが大切です。
FLUX(フラックス)
元々はビンディングのブランドとして評価が高かったFLUXですが、スノーボードブーツブランドでもあります。
またあまり知られていないのですが、FLUXは日本のブランドなので、ラストの設計なども日本人の足の特徴に合わせて作られているという特徴もあります。
他のブランドでは足の幅が狭すぎて、ピッタリなサイズを選びたいのにサイズアップせざるを得ないという方も、FLUXのブーツではピッタリなサイズを選ぶことができるかもしれません。
SALOMON(サロモン)
スノーボードギアメーカーとして、BURTONと同じくらいの知名度があるのがSALOMONです。
元々はスキーのビンディングやスキー用ブーツなどで高いシェアを獲得していたのですが、スノーボード用のブーツやビンディングなども手掛けています。
SALOMONもBURTONと同じく幅広い価格帯、ユーザー向けの商品ラインナップを持っており、スノーボード初心者が購入するブランドとしても最適です。
DEELUXE(ディーラックス)
スノーボードギアの中で、ブーツに特化したDEELUX(ディーラックス)ですが、なんといってもインナーブーツを個々の足型に合わせて調整する「サーモインナーⓇ」がとても有名です。
専用のオーブンを使い、個人の足型に合わせて成型されるため、自分の足にフィットしたブーツを手に入れることができます。
ただ、専門店での調整が前提となるため、しっかりと自分の足型に合ったブーツを手に入れるためには、通販ではなく実際の店舗に足を運ぶ必要があるという難点もあります。
スノーボードブーツの正しい選び方を知って理想の一足を
スノーボードブーツの大まかな種類として、フックの金具に引っ掛けながら結ぶ紐タイプ、ダイヤルを回すことでワイヤーを締めるBOAタイプ、靴紐で締め付けるクイックレースタイプがあります。
ジャストサイズのスノーボードブーツを選ぶと締め付け感に慣れるまで時間はかかりますが、ボードのコントロールがしやすかったり、ターン時のエッジのグリップ力を感じやすいメリットがあるでしょう。
大きめサイズのスノーボードブーツを選ぶと、少しボードのコントロールがしにくい面はあるものの、履き心地の良さは大きなメリットです。
目安として、0.5cm~最大でも1cm程度大きな物がおすすめです。
また、ブーツが硬いと体重をかけた際にスピードがより出やすくなりますが、硬すぎると履き心地が悪かったり操作性が悪くなるなどのデメリットもあるため、何を重視するかで選択すると良さそうですね。
ウィンタースポーツをより楽しむためにも、このコラムを参考にしてぜひ自分専用のスノーボードブーツを選んでみてください!
岡畑興産では、真面目に靴を作っている会社のブログ「くつナビ」を運営しています。
靴や靴の素材、豆知識などさまざまな知識を発信していますので、こちらもぜひご参考ください!