お問い合わせ

岡畑の熱い人々

OKAHATA PEOPLE

2025.05.23

リアルトーク

【海外留学】フィリピン語学留学制度で英語力アップ!3ヶ月間の留学体験談

  • #入社を希望される方へ
  • #若手社員
  • #海外駐在希望者必見
  • #社員が書いた

こんにちは。岡畑興産マネージメントサポート部門です。

グローバルに事業展開する岡畑興産では、社員のスキルアップを支援する海外語学研修制度を実施しています。英語力向上はもちろん、国際感覚を磨く貴重な機会として、社員からの評価も高い注目の制度です。実はこの間、仕事は一切せず英語学習に集中できる環境が整っています。

今回は、この研修制度を利用して、つい先日フィリピンから帰国したばかりの入社3年目の社員に、フィリピン留学についてインタビューを行いました。

ぜひ最後までご覧ください!

フィリピン語学研修の概要

💬 フィリピン留学3ヶ月間の基本情報

・期間:3ヶ月
・場所:フィリピンのマッキンリー・ヒル
・条件:仕事厳禁
・費用:会社負担(保険、住環境、VISA手配なども全て会社でサポート)

💬 Q:語学研修参加のきっかけを教えてください

🗣A:フィリピン留学は自分から手を挙げて、研修に参加しました。理由としては、留学前は英語が必要な業務はありませんでしたが、今後上司からの業務の引き継ぎで英語が必要になる機会があり、これを機にビジネスの場で英語を使う必要性を感じていました。留学は、2024年の7月に希望を出して、2024年の11月には研修が決まっていました。

💬 Q:フィリピンに到着して最初に感じた第一印象は?

🗣A:フィリピンの第一印象は、「暗い!」でした。
フィリピンは街中に灯りが少なく、電気代が高いため、特に夜間は全体的に暗いです。また、レストランでは従業員の数が多いことも印象的でした。フィリピンは人件費が安いため、お客さんより従業員が多いこともあるようです。

語学学校での日々

💬Q:語学学校での1日のスケジュールと授業内容を教えてください

🗣A:語学学校は以下のようなスケジュールが組まれていました。
月-金のAM:グループレッスン 
月-金のPM:マンツーマンレッスン
土曜日のAM:マンツーマンレッスン
講師はアメリカ人かフィリピン人が中心でした。

💬 Q:印象に残った授業は?

🗣A:印象に残っている授業としては、「前置詞を使ったフレーズに沿った写真撮影」という課題です。写真を撮ってきた後は、他の生徒さんの前でそれを説明するという授業です。実際に身体を動かして学ぶため、ずっとイスに座って授業を受けるより、より理解が深まりました。

また、グループレッスンではテーマを決めてディスカッションするのですが、 「Childhood」 「Creativity」「Happiness」など、日本語でも議論が難しいテーマを、ペアを組んで英語でディスカッションを行うのは、かなりタフな経験でした。さらに、学内で人々にインタビューを行い、その情報をクラスでプレゼンするという実践的な授業もありました。

💬 Q:語学留学でぶち当たった壁は?

🗣A:レッスンは全て英語で行われますが、最初の頃はリスニングにも課題があり、先生の指示を理解するのも難しい時がありました。また、自分が発言する時も、言いたいことがあっても言葉が出てこないという状態で、当時は中学レベルの英語も出てこない自分にショックを受けました。1日ずっと英語を使っているので、1日の終わりにはどっと疲れが押し寄せてきました。

留学生活には1ヶ月ほどで慣れました。留学始めの頃は、「正しい文法で喋らないと!」という考えに縛られてなかなか言葉が出てこない日々でしたが、1ヶ月経過した頃から、そのような考えに縛られることなく、自由に自分の言いたいことが話せるようになりました。

💬 Q:英語力向上の転機や、自分の英語力が「伸びた」と感じた瞬間は?

🗣A:大きな転機はクラス替えでした。留学がスタートした直後は日本人が大半を占めるクラスにいて、「自分は話せない」と思い込んでいましたが、韓国やメキシコ、コロンビア、イラン、リビア、ロシアなど、多国籍の生徒がいるクラスに入り、様々な国の人が話す英語を聞いたり、彼らとコミュニケーションを取っていると、「完璧に話せなくても伝わる」と身をもって感じました。そこからはブレーキが外れたように英語が話せるようになり、自分でも「英語力が伸びたな」と感じる瞬間でした。

フィリピン生活のあれこれ

💬 Q:フィリピンの人々と接する中で、印象的だったエピソードは?

🗣A:フィリピン人は基本的にフレンドリーな印象があると思いますが、以外と初対面はシャイな人が多かった印象です。印象に残っている出来事は、荷物を郵便局に取りに行かないといけないタイミングがあったのですが、郵便局に行くとなぜか自分の荷物がないというハプニングがありました。そんな時、現地の方が汗だくになって自分の荷物を探してくれて、賢明に対応してくれたことが、フィリピンの方々は暖かいなぁと感じる出来事でした。

💬 Q:現地での生活環境(食事・住まい・安全面など)は?

🗣A:フィリピンは食文化として、「野菜を食べない」「お米大好き」「脂っこい」「大量の砂糖」という特徴があります。そのため、留学中は日本での食事とは大きく異なる食生活を過ごしていました。特にローカルなエリアに行くと野菜を食べられる機会は少なく、マクドナルドでも、フライドチキンとお米のセットが一番人気です。むしろお米の置いていないレストランは空いているほど、フィリピンの人達はお米が大好きです。

飲み物に関しても、ストレートティーやアイスコーヒーにも砂糖が入っていて、逆に「砂糖抜き」でオーダーしないと日本でよく飲む味のドリンクが飲めません。

また、暖かい土地柄か、大型の虫を頻繁に見ました。

💬 Q:現地での休日や自由時間の過ごし方やオススメのスポットは?

🗣A:平日の夜は週に2回程、クラスの友だちと一緒にご飯に行っていました。よく韓国人の友だちと遊びに行くことが多かったです。また、休日は、よくマニラを散策していました。

オススメのスポットは、マニラのサンティアゴ要塞やマニラ大聖堂、イントラムロス(教会や要塞があるエリア)です。特に、イントラムロスはスペイン統治時代の街並みが残っています。写真はマンゴーの会社だそうです。

💬 Q:フィリピン語学留学の経験を通じて、自身の価値観や仕事への姿勢に変化は?

🗣A:様々な国籍の方々と話をして、それぞれ国ごとの考え方や宗教の違いを身をもって実感しました。宗教上の理由で食べられないものがあるというのは、日本で生活していると経験できないことだと思います。

また、英語を話していると、日本語を使っている時よりもおしゃべりになる自分に気付きました。普段であれば億劫に感じてしまうことでも、英語であれば抵抗なくチャレンジすることが出来ました。

また、留学中はSmokey Mountainというスラム街にも行きましたが、そこは想像を絶するレベルの生活環境で、言葉を失いました。日本人として生きていることがいかに恵まれているか?ということに気付かされた出来事でした。

岡畑興産の留学サポート体制と研修中の課題

💬 Q:会社からのサポートや研修前後のフォローアップ体制は?

🗣A:保険や住環境、VISAの手配など、本来個人であれば全て自分で準備しなければならない所を、会社として一括で対応してくれて、eSIMを選ぶ場面でも色々サポートしてくれたので、私自身は本当に留学に行くことだけに集中させてもらいました。また、岡畑興産のフィリピン留学をサポートしてくださっている担当の方も、顔合わせから留学中、体調を壊した際、帰国前までかなりフォローをしてくれて、精神的にも安心できました。

💬Q:研修期間中の課題について教えてください

🗣A:研修期間中、会社に提出する課題は週報を英語で提出する程度でした。そのため、3ヶ月間は英語に100%集中させてもらいました。

留学経験の成果とこれからのキャリア

💬 Q:今後のキャリアに、この研修がどのように活かされそうですか?

🗣A:岡畑興産には海外に個会社を持ち、取引先も海外が多いグローバルな会社です。今までは海外の客さまと打ち合わせをする際、海外個会社のメンバーが通訳として入ってくれていましたが、今後は海外個会社のメンバーに頼らず、自分の英語力で海外のお客さんとコミュニケーションを取っていきたいです。

💬Q:3ヶ月を振り返って、どうでしたか?

🗣A:この3ヶ月間のフィリピン留学を振り返って感じることは、この経験は本当にありがたく、本当に充実した、貴重な経験をさせてもらったと思います。仕事は一切せず、本当に英語の勉強だけに集中できたというのは、人生の中でも宝物のような経験になりました。

留学先でMVPを受賞

💬 Q:留学先で Okahata Awards 2024(社内表彰式)にオンライン参加し、MVPを受賞しましたが、いかがでしたか?

🗣A:正直驚きました!Okahata Awards自体、2回目の参加で、しかも今回は留学先からのリモート参加だったので、ただのオブザーバーのつもりでした。

何かで賞を受賞したとしても、MVPだとは1ミリも思っていなかったので、受賞した瞬間は頭が真っ白になって、何をコメントすれば良いかパニックでした。

しかもMVP最年少受賞ということで、日本に帰国後は会社に貢献できるよう、精一杯頑張らないと!と改めて気合いが入った瞬間でした。自分の仕事がちゃんと評価されているというのは、本当に嬉しかったです。

社内表彰式のOkahata Awards 2024については以下のブログをご覧ください!

これからフィリピン研修を考える人へ

💬 Q:フィリピン研修に興味のある人へアドバイスをお願いします

🗣A:入社歴が浅い人や若い人こそ行った方が良いと思います!

というのも、入社してからどんどん担当や責任が増えてしまうと、仕事厳禁という高待遇で後々海外研修に行くことは難しくなってしまうので、若いうちに行くべきだと思います。また、いろいろな国の人が集まる環境に身を置くことで、価値観が広がります。

最後に

いかがでしたか?

留学先のフィリピンで色々な経験をしたことで、一回りも二回りも成長して帰ってきたみたいで、充実した貴重な経験だったようです。3ヶ月間仕事から思いっきり離れて、英語の勉強に集中できる環境は、うらやましい限りです!

岡畑興産はこのように積極的に研修を行っており、挑戦できる環境が整っています。また、研修制度は語学留学だけで無く、様々な研修を行っています。

また、岡畑興産は海外に駐在員も派遣しており、現在はアメリカと中国と韓国に駐在員がいます。こちらの記事も併せてご覧ください。
 



 

CONTACT

ご相談・お問い合わせはこちらから

ご相談・お問い合わせ