OKAHATA PEOPLE
2025.04.10
カルチャー
【就活生必見】化学品専門商社の新入社員が語る!リアルな研修内容と企業文化
- #入社を希望される方へ
- #若手社員
- #社員が書いた
こんにちは。岡畑興産マネージメントサポート部門です。
就職活動中の皆さんは、企業へ入社した後の「入社後の実際の業務内容」や「研修期間」について気になったことはありませんか?今回は2025年1月入社の新入社員へのヒアリングを元に、岡畑興産の機能化学品事業部における入社後3ヶ月間の実際の業務内容をご紹介します!
1ヶ月目:基本的な知識習得期間
システム研修と組織理解
入社初日は入社手続きとシステム研修からスタートします。出退勤管理やスケジュール管理アプリの使い方など、社内システムの基本操作を学びます。その後、岡畑興産がどのような化学品や機能材料を取り扱っているか、どんなビジネスを展開しているかなど、組織についての理解を深めます。
専門業務の基礎
• サンプル仕分け: 化学品専門商社の基本業務である「サンプル仕分け」を先輩と実践します。書類準備から丁寧な梱包まで、顧客への印象にも関わる重要な業務を学びます。
• 貿易セミナー: 国内外の輸出入に関わる法令や手続きについて動画研修で学びます。
• ビジネスマナー研修: 名刺の渡し方や立ち振る舞い、メールマナーなど、ビジネスの基本を研修で身につけます。
業務への参加
• 週報会: 週に一度、担当ビジネスの進捗報告や自身のスケジュールをチームと共有する会議に参加します。
• 期首会議: 年度始めの全社会議に参加し、会社の方針や目標を理解します。
2ヶ月目:実践的なスキルアップ
業務理解の深化
• 貿易セミナー(輸入編): 1ヶ月目から継続している貿易セミナーの輸入編に進みます。
• 営業同行: 取引先との打ち合わせに同行し、実際の商談を体験します。
専門知識の習得
• ブログ作成: 注目の成分や推しの商材について社内ブログを執筆します。
• 海外取引先との打ち合わせ: 時には、韓国語や英語での商談に参加します。(岡畑興産の海外個会社には日本語堪能な社員がおり、海外取引先との打ち合わせでは、語学面でのサポートをしてもらうこともあります)。
• 化学品専門誌: 業界の最新情報収集のため、専門誌を読むことも重要な業務です。
3ヶ月目:実務への移行
独立への第一歩
• 案件引き継ぎ: いよいよ先輩から実際の取引案件を引き継ぎます。
• 取引先との顔合わせ: お取引先の担当者とお会いし、引き継ぎのご挨拶をします。
新入社員の1日
9:00 :出社・メールチェック・1日の予定確認
9:10 :研修動画視聴
10:00 :週報会
12:00 :昼食
13:00 :貿易セミナー受講
15:00 :先輩社員とフィードバック
16:00 :日報作成
17:20 :退社
最後に
いかがだったでしょうか?
岡畑興産では入社後、しっかりとした基礎研修と並行して早い段階から実務に触れる機会があります。新しいことの連続で大変な日々かもしれませんが、周りの先輩や上司が全力でサポートしてくれる環境が整っています。
岡畑興産では、1年目から「自分で考えて動く」という裁量を持った働き方ができます。基礎をしっかり学んだうえで、早期から実践的な経験を積むことができます。
この記事が岡畑興産で働くリアルな姿をイメージする一助となり、皆さんのキャリア選択の参考になれば幸いです。
こちらの記事も併せてご覧ください。
岡畑興産では一緒に働く方を募集しています。
ご興味のある方はぜひお問合せください。