こんにちは、岡畑興産のすねやです。
靴って、すぐ汚れてしまいませんか?
素材もデザインもさまざまなので、「靴の汚れ、気になるけどどうやって洗えばいいのかな」と悩まれる方は多いです。
今回はそんな疑問を解消するべく、靴用洗剤の種類や特徴、使い方や選び方のポイントなどをわかりやすく紹介していきます。
靴のお手入れに悩んでいる方、キレイ保ちたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
靴用洗剤とは?

靴用洗剤とは、靴の素材や汚れのタイプに合わせて作られた「靴専用の洗剤」のことで、靴の素材を傷めずに汚れを落とすことができます。
衣類用中性洗剤を使って洗う人も多いですが、衣類用洗剤は洗浄力が強いので、靴によっては、素材を傷めたり、色落ちや変色を引き起こす可能性もあります。心配なときは、やっぱり靴専用の洗剤の方が安心ですね。
靴専用の洗剤は、主に中性や弱アルカリ性のものが多いです。
アルカリ性の方が洗浄力は強いですが、素材へのダメージも大きくなる可能性があり、中性洗剤は素材に優しいため、デリケートな素材に向いています。
次からは、さらに詳しく洗剤のタイプやおすすめの洗剤を紹介していきますね!
靴洗いにおすすめの洗剤・クリーナーは?各特徴もご紹介
靴用洗剤には色々なタイプがあり、泡タイプ・ジェルタイプ・粉末タイプなどがあります。ここでは、それぞれの特徴とおすすめアイテムをご紹介します。
泡タイプ
泡で出てくるタイプは、水を使わずに手軽に汚れを落とせるため、日常的なスニーカーのケアに便利です。
『エステー 洗浄力 水のいらないスニーカークリーナー』は、日焼けによる色あせを防ぐ成分や除菌効果もプラスされていて、これ一本でトータルにスニーカーケアができますよ。
ジェルタイプ
ジェル状の洗剤は汚れにピタッと密着し、しつこい汚れに強いのが特徴です。
『 関口商会 KUTSUPIKA(クツピカ)は、白スニーカーや上履きのケアにぴったりです。
天然成分「オレンジリモネン」が、しつこい油汚れや泥汚れを溶解し、ゴシゴシ力を入れなくてもきれいに落としてくれます。
リキッドタイプ
リキッドタイプはスポンジやブラシに液体を含ませ、シャンプーのように泡立てながら優しく洗うことができます。全体をしっかり洗いたい方に、特におすすめです。
『コロンブス スニーカーケアリキッドシャンプー は、天然皮革からキャンバス素材、布地、ナイロン、ビニール、合皮まで、幅広い素材のスニーカーを洗える洗剤です。
革用柔軟剤配合で革が硬くなるのも防いでくれるので、レザースニーカーのお手入れにおすすめです。
粉末タイプ
浸け置き洗いが得意な粉末タイプは、ブラシが届かないところまで広範囲の汚れを落としたいときにおすすめです。
『 AIMEDIA 白さが際立つスニーカーつけおき洗剤』 などを水に溶かして使えば、黒ずみなどの頑固な汚れもスッキリ落とせます。
シートタイプ
シートタイプは軽い汚れ拭きに適しており、気になった時にさっと拭くだけできれいになるので、最近人気のタイプです。
『iSDG 拭くノ助 スニーカークリーナーシート』は外出先にも持ち運べるのが便利です。シューズケアが面倒と感じる人は、まずはシートタイプを試してみるのもおすすめです。
靴用洗剤の正しい使い方は?選び方や使い方のポイントも

靴をきれいにするには、素材に合った洗剤を選んで、正しく洗うことが大切です。
ここでは基本的な靴の洗い方と気をつけたいポイントをご紹介します!
洗剤のタイプによって洗い方も異なりますが、水洗いでの洗い方をお伝えしますね。
基本の洗い方(水洗い)
1.靴紐やインソールを外し、まずはブラシや布でざっと表面の汚れを落とします。
どの洗剤を使う場合にも、最初に汚れを軽く落としておくだけで、洗剤の効果も高まりますよ。
2. 水やぬるま湯に洗剤を溶かし、やわらかいブラシやスポンジでやさしく洗います。
洗剤の量は必ず製品の指示に従い、粉末洗剤の場合は、溶け残りが無いよう注意しましょう。頑固な汚れには、洗剤を溶かした水に30分程度つけおきしてから洗うと効果的です。
3.しっかりと水ですすぎます。
すすぎ残しに注意して、洗剤の泡やぬめりが落ちたか確認しましょう。
4..陰干しでゆっくり自然乾燥させます。
直射日光はNGです。靴ハンガーを使うと靴の内側も乾きやすくなりますよ。
靴用洗剤の選び方&使い方のポイント
靴用洗剤を選ぶポイントと、洗剤を使って洗う際のポイントもお伝えしますので、参考にしてみてくださいね!
素材に合った洗剤を選ぶ
中性洗剤を靴用洗剤の代用品として使うケースも多いですが、素材によっては傷んでしまします。
洗剤のパッケージに記載された用途をよく確認し、素材に適したものを使用しましょう。
特に革やスエードなどデリケートな素材には、専用のクリーナーや保護クリームを使うことが大切です。
洗浄方法に合わせて洗剤を選ぶ
洗剤は、用途や汚れの程度に応じて使い分けることが大切です。
水洗いタイプ:スポンジやブラシを使って、全体をしっかり洗いたい場合におすすめ
つけおきタイプ:頑固な汚れや臭いがある場合に効果的です
拭き取りタイプ:ちょっとした汚れを手軽に落としたい場合に便利です
ゴシゴシこすりすぎない
洗剤をつけて強くこすりすぎると、素材の表面が傷んだり、毛羽立ちや色落ちの原因になることがあります。
特にメッシュ素材や化学繊維などはデリケートなため、やさしくなでるように洗いましょう。
洗剤のすすぎ残しに注意
洗剤が繊維に残ったままだと、シミや黄ばみ、さらには臭いの原因になることがあります。特に吸水性の低い化学繊維はすすぎ残しが起こりやすいため、丁寧にしっかりとすすぐことが大切です。
基本を押さえれば、誰でもカンタンに靴をキレイにできますよ!
スニーカーに特化したお手入れ方法のブログもありますので、こちらもご参考ください♪
また、最近は靴用コインランドリーもよく見かけるようになりました。
下記の記事では、コインランドリーを使う際の注意点を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
コインランドリーで靴を洗うデメリットは?洗える靴・洗えない靴も確認
靴に合った洗剤で、足元から気持ち良く!
靴を清潔に保つには、素材に合った洗剤を選んで、正しい方法でケアするのが大切です。
靴用洗剤には泡・ジェル・液体・粉・シートタイプなどいろいろあって、それぞれ使いやすさや効果が違います。
正しく使えば、いつもの靴がもっとキレイになって、長持ちしますよ!
今日からぜひ、靴のお手入れを始めてみましょう!
–
岡畑興産では、真面目に靴を作っている会社のブログ「くつナビ」を運営しています。
靴や靴の素材だけでなく、製造や市場についてなど、さまざまな知識を発信していますので、ぜひご参考くださいね!

